今すぐ知りたい!ディズニーオンアイス好きの心をつかむ:会場周辺のお役立ち情報

今年も「ディズニーオンアイスに行くことが決まっている!」や「子どもがディズニー好きだから一緒に連れて行く!」という方が、何かと気になるのは、会場までのアクセス方法や駐車場、食事、休憩スポットなど周辺情報ですよね。

ディズニーオンアイスに初めて行く方やリピーターの方にも、快適に楽しでもらえる、お役立ちポイントをわかりやすくまとめました。

このお役立ち情報を読めば、ディズニーオンアイスの会場周辺の詳しい情報が押さえられ、安心して素敵なひとときを過ごせること間違いなしです。

では早速、便利な情報を順番にチェックしていきましょう!

目次

ディズニーオンアイス会場周辺のお役立ち情報とは?

目的別に役立つ情報を一挙公開!

ディズニーオンアイスを楽しむためには、事前に色々な準備や情報収集が必要です。
そこで、目的別に必要な情報を分かりやすくまとめてみました。

これを読めば、「どうやって会場に行けばいいの?」「子供連れで行くけど、安心して楽しめる?」など、あなたの疑問やニーズにぴったりの情報が見つかるはずです。ぜひ参考にしてみてください。

目的別:お役立ち情報
  • 交通アクセスと最寄り駅情報
  • 駐車場と車でのアクセス
  • 子連れで安心の周辺施設やサービス
  • 食事や飲み物を楽しめる場所

交通アクセスと最寄り駅情報

遠方から来る方や、電車・バスを利用する方にとって最重要ポイントです。
公共交通機関の運行スケジュール、会場までの最短ルート、アクセスに便利な駅やバス停について詳しく解説します。

駐車場と車でのアクセス

車で来る方にとって欠かせないのが、駐車場情報です。
料金や収容台数、混雑状況、周辺のおすすめ駐車場など、お得に利用できるコツも併せてご紹介します。

子連れでも安心の周辺施設やサービス

お子様連れの方にとって大事なのは、授乳室やおむつ替えスペース、休憩スポットなどがあるかどうかです。
小さなお子様と一緒でも、快適に過ごせる施設をピックアップしています。

食事や飲み物を楽しめる場所

会場周辺には、子供向けメニューや大人も満足できるグルメスポットがあります。
お子様向けメニューも紹介していますので、参考にしてください。

ディズニーオンアイスとは?

<公式サイトより引用>

ミッキーマウスやミニーマウスをはじめ、たくさんのディズニーキャラクターが登場し、世代を超えて愛され続けている、氷の上のミュージカルショーです。

1981年の世界初公開以来、40年を超える歴史を持つこのショーは、アメリカをはじめ世界75ヶ国以上で上演され、感動にあふれた作品を世界中の人々にお届けしています。

日本では、1986年の「ハッピーバースデー・ドナルド」以来、35年以上にわたりお楽しみいただいており、総公演回数は6,000回を突破しました。

美しいフィギュアスケートのパフォーマンスや、華やかな衣装、魅力的なアクロバットで、皆さまをディズニーの夢の世界へとご案内します!

これまでの公演は、ディズニーオンアイス公式HPでご確認ください

ディズニーオンアイス2025 日程一覧

2025年のディズニーオンアイスは、7〜9月に全10都市で開催
開催地を一覧にしました。

公演日会場名県名
7/10(木)~7/13(日)由利本荘 総合防災公園ナイスアリーナ秋田県
7/19(土)~7/27(日)有明アリーナ東京都
7/31(木)~8/4(月)Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)愛知県
8/9(土)~8/17(日)大阪城ホール大阪府
8/21(木)~8/25(月)横浜アリーナ神奈川県
8/29(金)~8/31(日)マリンメッセ福岡 A館福岡県
9/5(金)~9/7(日)広島グリーンアリーナ広島県
9/13(土)~9/15(月)ワールド記念ホール兵庫県
9/20(土)~9/23(火)さいたまスーパーアリーナ埼玉県
9/27(土)~9/29(月)ハピネスアリーナ長崎県

ディズニーオンアイス2025 見どころ

今年のディズニーオンアイスの見どころは、何と言っても初登場の「アナと雪の女王2」「ウィッシュ」です

愛知県8/1(金)のラスト公演に初観賞してきました。
毎年観賞している家族も、今までで1番感動した!と大絶賛でした(個人の感想です)
観賞した当日の流れ、会場概要やショーの感想を詳しくご紹介します。

1.ディズニーオンアイス愛知会場へのアクセス方法と交通手段

まずは、ディズニーオンアイス会場へ行くためのアクセス方法と交通手段について、ご紹介します。

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)の施設案内

車でお越しの方
大高料金所から知多半島道路へ(約20分)⇒半田中央JCTでセントレア方面へ(約15分)⇒りんくう本線料金所を通過しセントレア東ICで降りる⇒Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)へ(約1分)

電車でお越しの方
名鉄名古屋駅から名鉄常滑線に乗り、名鉄中部国際空港駅へ(最速約30分) ⇒徒歩で、Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)へ(約5分)

その他のアクセス方法
詳細は、アクセス – AichiSkyExpo(愛知県国際展示場) でご確認ください

ディズニーオンアイスを楽しむための第一歩は、スムーズに会場へアクセスすることです。
それぞれの交通手段に合わせて、最寄り駅や駐車場の情報を押さえておきましょう

駐車場情報

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)の駐車場について

  • かなり広く、約3,450台駐車可能。
  • 事前予約はできません。

車で行く場合、会場の近くに点在する駐車場の情報を把握しておくのがポイントです。
主要な駐車場の場所・料金・収容台数、そして混雑状況も事前に確認しておきましょう。
特に週末や公演日に混雑が予想されるため、早めの到着がおすすめです。

プチ解説

Aichi Sky Expoの駐車場は、アルファベットでエリア分けされていますが、かなり広いため帰りにどこに停めたか迷子になることも…
車を駐車した場所が分かるように、写メしておくのがオススメです!

交通手段によって最適なルートや駐車場は異なるため、出発前にしっかり調べておくと安心です。
公共交通機関を利用する場合は時刻表や運賃を確認し、車の場合は駐車場の場所や料金、混雑予想もチェックして、快適なアクセスを心がけましょう。

2.会場周辺のおすすめ飲食店・カフェ

Aichi Sky Expo(愛知県国際展示場)からアクセスしやすく、子連れの方でも安心して過ごせるフライト・オブ・ドリームズがあります。こちらは、どのような施設なのか順番にご紹介します。

子連れでも安心!屋内のテーマパーク

ディズニーオンアイスに来場されるお客様の中には、お子様連れの方も多くいらっしゃいます。
「早めに会場に着いたけど、開演時間まで時間がある」や「開演前に子供と一緒に食事を済ませておきたい」という方にピッタリな施設です。

フライト・オブ・ドリームズについて 
  • 1F:展示エリア・キッズエリア
  • 2F:フードコート
  • 3F:フードコート・テラスシート

詳細はこちらから、ご確認ください 

お子様向けメニューの充実

ディズニーオンアイスを楽しむとき、子供連れのご家族にとって気になるのは、やっぱり食事のことですよね。
長時間のイベントの合間や終了後に、子どもたちが喜ぶメニューが充実しているお店があると、安心して食事や休憩ができます。

主なお店とお子様向けメニュー

フライト・オブ・ドリームズにある、主なお店とお子様向けメニューをご紹介します。
公式サイトより引用

  • STARBUCKS シュガードーナツ
  • THE PIKE BREWING RESTAURANT & CRAFT BEER BAR お子様プレート
  • 肉の丸一 おこさまランチ
  • フルーツジュース 果汁SORA 空のソフト
  • SEATTLE FISH MARKET キッズカレー
  • FUJIYAMA GO★GO SEATTLE RAMEN STAND​ 味玉醤油ラーメン
  • Foodie’s Stand & Pancake House HoiHoi トッピングジェラート
  • 本場讃岐うどん 寿製麺 おこさまうどん

特に、お子様向けメニューは、数に限りのあるメニューもあるので、早めに注文することをおすすめします。

プチ解説

ディズニーオンアイスの閉演後・開演前は特に混雑します。
グッツなどを購入されたい方は、お食事の時間も考慮した上で購入時間を決めておくとスムーズです

小さいお子様向けの充実した設備

フライト・オブ・ドリームズには、小さいお子様にも優しいこあがり席があります。
小さなお子様連れの方に、ご家族みんなで靴を脱いでくつろげるスペースで、親子でゆったり過ごせるのが魅力です。
1F・2Fには、授乳室も完備されているので、小さいお子様連れでも安心です。

事前に確認しておきたいポイント

・子供用のメニューの有無
・キッズスペースやおむつ替え室の有無
・ベビーカーのレンタル・預かりサービスの有無

これらを押さえておけば、子連れでの食事も安心して楽しめます。
事前に行きたいお店をリストアップしておくと、当日迷わずスムーズに利用できるのでおすすめです。

3.料金や混雑情報の確認方法

事前に、下記のポイントをしっかり押さえておけば、スムーズに会場入りでき、ストレスなくイベントを楽しめます。
安全運転でお越しくださいね!

  1. 公式ウェブサイトや駐車場案内ページを事前にチェック
  2. リアルタイムの空き状況は、専用アプリやGoogleマップ情報がある場合は、活用しましょう
  3. 長時間駐車やイベント時は、早めの到着を心がける

混雑を避けるための時間帯とコツ

ディズニーオンアイスの会場は、特に週末や休日、開演直後や終演間近は非常に混雑しやすいです。
快適にイベントを楽しむためには、混雑を避けるための時間帯やちょっとした工夫が必要です。
ここでは、混雑を最小限に抑えるためのおすすめのタイミングとコツをご紹介します。

1. 開演前の少し早めの時間に到着する

会場の入場やグッズ売り場、飲食店は開演直前や開演後の時間にとても混雑します。
少なくとも30〜60分前には到着するようにしましょう。
記念撮影をしたり、グッズを見ているとあっという間に時間が過ぎます。
席に着く前にトイレに行っておくなど、準備を整えておくと、気持ちにもゆとりが生まれ、しっかり楽しめます。

2. 途中の休憩時間や終演後を狙う

イベント中の休憩時間や終演後は、会場や周辺の混雑がピークを迎えることが多いです。
もし可能なら、早めに帰るか、逆に少し遅めの時間に行動すると、比較的空いている時間帯に観覧や買い物ができます。特に小さいお子様やご高齢の方がいらっしゃる場合は、混雑を避けるのがおすすめです。

3. 平日や平日の昼間を狙う

週末や祝日よりも、平日や平日の昼間は比較的、空いていることが多いです。
仕事や学校のスケジュールに合わせて計画できる場合は、この時間帯を選ぶとストレスフリーで楽しめます。

4. 事前情報をしっかり収集

会場の混雑予想や、イベントの詳細情報は公式サイトやSNSなどでしっかり事前確認しておきましょう。
リアルタイムの情報をもとに、より空いている時間帯を狙って行動できます。

4.現地で役立つ便利グッズ

ディズニーオンアイスをより快適に楽しむためには、ちょっとした便利グッズを持ち歩くのがおすすめです。
現地での時間を効率よく過ごし、突然の天候変化や子供のケアにも対応できるアイテムを揃えておけば、安心してイベントを満喫できます。

1. 折りたたみ傘・レインコート

天気予報が曖昧な日や、突然の雨に備えて折りたたみ傘や軽量のレインコートを持ち歩きましょう。
屋外の待ち時間や移動中に重宝します。

2. 小さな扇風機・冷却グッズ

暑い季節や日差しの強い時間帯には、小型の携帯扇風機や冷却ジェルシートがお役立ち。子供も大人も、涼しく快適に過ごせます。

3. 携帯用充電器・バッテリー

長時間の外出では、スマホのバッテリー切れも心配。ポータブル充電器を持ち歩けば、案内アプリや待ち時間情報をいつでも確認できて安心です。

4. おむつ替えシート・ウェットティッシュ

子供連れの方には必須アイテム。おむつ交換や手洗いに便利な携帯用おむつ替えシートやウェットティッシュを用意しておくと、とても便利です。

5. 軽量の折りたたみバッグ・エコバッグ

お土産やグッズ、ちょっとした買い物をした際に役立つのが折りたたみ式のエコバッグ。コンパクトに折りたためるタイプがおすすめです。

6. 小さなタオルやハンカチ

汗を拭いたり、ちょっとした汚れ落としに役立ちます。敏感肌の子供用にも持ち歩くと安心です。

5.ディズニーオンアイスを満喫するための準備ポイント

当日の持ち物リスト

ディズニーオンアイスを思う存分楽しむためには、事前に必要な持ち物を準備しておくことが大切です。
忘れ物を防ぎ、快適に過ごすために、最低限揃えておきたいアイテムのリストをご紹介します。

必須アイテム

  • チケットまたは予約確認書:電子チケットの場合はスマホに保存、紙の場合は忘れずに持参しましょう。
  • 身分証明書:必要な場合や年齢確認に備える。
  • 現金・電子マネー・交通系ICカード:会場内外での買い物や交通に便利。
  • スマホと充電器・モバイルバッテリー:待ち時間や情報収集に必須。

子供連れに便利なアイテム

  • おむつやおしりふき:突然の必要に備える。
  • おやつや飲み物:長時間の待ち時間や休憩に役立ちます。
  • タオルやハンカチ:汗や汚れを拭くのに便利。
  • 子供用の着替え:万が一の汚れや汗に備える。

天候・環境に応じたアイテム

  • 折りたたみ傘やレインコート:天気予報に合わせて準備。
  • 帽子やサングラス:晴天時の紫外線対策に。
  • 日焼け止めクリーム:屋外の時間が長い場合に必要。

その他便利グッズ

  • 小さなバッグやエコバッグ:買い物や荷物をまとめるのに便利。
  • 耳あてやひざ掛け:寒い季節や風の強い日には重宝する。

6.事前準備のコツと注意点

ディズニーオンアイスを思いきり楽しむためには、しっかりとした事前準備が不可欠です。
準備が整っていれば、当日の混乱や不安を避け、スムーズに楽しむことができます。
ここでは、準備のコツと気をつけたい注意点をご紹介します。

1. 早めの計画と予約を心がける

人気の宿泊施設やレストラン、チケットはすぐに埋まってしまいます。早めに予約や手配を始めるのが鉄則です。
特に週末や連休、イベント開催期間は、計画的に動くことが成功の鍵です。

2. 天気予報をこまめに確認

当日の天候に合わせて、必要なアイテムや服装を準備することが大切です。
天気の変化に応じて、レインコートや折りたたみ傘、日焼け止めなどを追加し、万全の対策をしておきましょう。

3. 詳細情報を事前にリサーチ

会場周辺のアクセス方法や駐車場、休憩所、トイレの場所など、必要な情報をあらかじめ調べておくと、当日は迷わずに行動できます。公式サイトや口コミサイトを活用しましょう。

4. 当日のスケジュールを設定

開演時間や待ち時間を見越して、余裕を持ったスケジュールを立てましょう。
特に、アクセスや入場の時間を考慮し、早めに到着するのがおすすめです。

5. 忘れ物やトラブルに備える

緊急連絡先や近くの病院情報、キャンセルポリシーも事前に確認しておきましょう。
忘れ物防止のためのチェックリストも作成しておくと安心です。


まとめ

この記事では、会場へのアクセスや駐車場、子連れに優しい施設、便利なアプリや持ち物リスト、そして快適に過ごすためのポイントなど、ディズニーオンアイスを思い切り楽しむための役立ち情報を幅広くご紹介しました。

事前の準備や情報収集をしっかりと行えば、当日のトラブルやストレスを最小限に抑え、家族や友人みんなで素敵な時間を過ごせること間違いなしです。

楽しい思い出作りのために、今回の情報をぜひ活用し、最高のディズニーオンアイス体験をお楽しみください

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筋トレ歴10年以上の筋トレマニアです。
趣味はスポーツ・筋トレ・車・DIY等…様々。
とにかくなんでも挑戦して好きな趣味を増やしています。

役に立つ情報をお届け出来るように発信していきます。

目次