海外旅行を計画する上で、たくさんの期待がある一方で、「万が一のことがあったら...」と不安に思う方も多くいらっしゃいます。そんな不安解消のために役立つのが、保険です。
実は、お持ちのクレジットカードにも、海外旅行保険が付いていることをご存知でしょうか?
実際に海外旅行をする際に、クレジットカードに付帯する保険だけで充分なのか、任意加入の海外旅行保険との補償の違いなどについて詳しくご説明します。
安心して海外旅行を楽しむための知識をご紹介します!
クレジットカード付帯の海外旅行保険とは?

みなさんは、お持ちのクレジットカードに海外旅行保険が付帯していることをご存知でしょうか?
海外旅行保険付帯のクレジットカードとは、海外旅行をしている際に、発生する病気やケガ、盗難・破損などを補償する保険がクレジットカードに付いていることです。
ほとんどのクレジットカードには、「海外旅行傷害保険」という保険が付帯されており、カード会員の方は、追加手続きなどなく補償を受けることができます。
海外旅行傷害保険の種類って?

クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険には、主に以下の2種類があります。
- 自動付帯: クレジットカードを持っているだけで、自動的に保険が適用。
- 利用付帯: クレジットカードで旅行代金(航空券、ツアー代金など)を支払うなどの条件を満たせば、保険が適用。
上記内容だけを見ると、クレジットカードを持っているだけで、自動的に保険が適用される「自動付帯」の方が、手軽で良いと考える方も多いです。
しかし、「利用付帯」は、補償内額が高く、補償内容の調整が可能なため、手厚いサービスを受けることができます。
クレジットカードの種類によって、どちらか片方だけが付帯しているか、または両方付帯しているかが異なります。
クレジットカード会社のウェブサイトや会員規約などで確認できます。
旅行前に補償内容や適用条件をしっかり確認しておくことが大切です。
「自動付帯」「利用付帯」のメリット・デメリット

海外旅行傷害保険の自動付帯と利用付帯について、メリット・デメリットを分かり易く表にしました。
項目 | 自動付帯 | 利用付帯 |
---|---|---|
メリット | ・手続き不要。 ・カード所持のみ。 ・保険料無料。 | ・補償額が高い傾向。 ・カード決済必須。 |
デメリット | ・補償内容が限定的。 ・補償額が低い傾向。 | ・適用条件有り。 ・手続きが必要な場合有り |
「自動付帯」おすすめ
・手続きの手間をかけたくない方。
・年会費を抑えたい方。
・最低限の保険があればいい方。
「利用付帯」おすすめ
・年会費無料のカードで保険を付けたい方。
・ある程度の補償額や補償内容を確保したい方。
海外旅行されるあなた自身の価値観やニーズに合った、海外旅行傷害保険の種類を選びましょう
また、一緒に旅行されるご家族や同行者の方は、基本的にはどちらも補償対象外になりますが、クレジットカードの種類によっては、家族カードの発行や家族特約がある場合もあるので、事前に確認しておきましょう
クレジットカード付帯の海外旅行保険の補償内容とは?

クレジットカード付帯の海外旅行保険の補償内容は、主に下記の6つになります。
補償項目 | 補償内容 |
---|---|
死亡 ・ 後遺障害 | 海外旅行中のケガが原因で、死亡または後遺障害を負ったときの補償。 |
治療費用 | 海外旅行中のケガや病気の治療費の補償。 |
賠償責任 | 海外旅行中に他人や他人のものに傷害を与えたときの補償。 |
携行品損害 | 海外旅行中に物品の破損・盗難による損害を補償。 |
救援者費用 | 旅行中に入院した際など、家族が被保険者のもとへ行くための費用を補償。 |
航空機遅延 | 搭乗予定の航空機が遅延・欠航したときの補償。 |
では、それぞれの補償内容を詳しくご説明します。
1.死亡・後遺障害
死亡・後遺障害保険は、海外旅行中のケガが原因で、死亡または後遺障害を負ったときの補償をする保険です。
ただし、死亡または後遺障害を負った場合でも、故意に発生させたトラブルや犯罪に巻き込まれた時は、補償とならないケースがあります。
他にも事故が発生した時から、180日以内に死亡または後遺障害が生じたなど、保険の適用条件があることを把握しておきましょう
2.治療費用
治療費用保険は、海外旅行中に生じたケガや病気で、治療を受けたときの費用を補償する保険です。
治療費用を補償する保険には、下記の2種類あります。
- 傷害保険:ケガが原因で治療を受けたときの保険。
- 疾病保険:病気や感染症を患ったときの保険。
これらの保険には、治療や手術・入院ができなかった時の宿泊施設利用料や病院までの交通費、緊急移送費、転院費が含まれていることもあります。
また、海外旅行中に発症した疾病だけでなく、帰国後一定期間内に発症した、海外旅行中に原因がある疾病の治療費も補償されます。
帰国後に発症した場合も、補償を受ける手続きを忘れないようにしましょう
3.賠償責任
賠償責任保険は、海外旅行先で誤って他人にケガをさせた時、または他人の所有物を破損させた時に補償する保険です。
たとえば、ホテルの客室や店舗の備品を壊してしまい、相手から法律上の損害賠償を請求された際に利用できます。
また、車を運転している際に人をひいてしまい、ケガをさせてしまったなど、個人間で発生した事故にも補償されます。
ただし、保険会社が知らない間に賠償額の取り決めをすると補償されない場合があるため、事故が発生したらすぐにクレジットカード会社に連絡しましょう
4.携行品損害
携行品損害保険は、海外旅行先で自分が所有するものが事故により破損したり、盗難被害に遭ったりした時に補償する保険です。
旅行中に携行品が、盗難や破損した場合に補償されます。
もちろん、故意に発生させたトラブルでの破損は、補償の対象にはなりません。
また、置き忘れや紛失は、補償対象外のケースが多いです。
クレジットカードの種類によっては、数千円程の自己負担額が設定されている場合や、年間の限度額が設定されている場合があるので事前に確認しておきましょう
5.救援者費用
救援者費用等保険は、被保険者(クレジットカードの所有者)が、海外旅行中にケガや病気をして入院・死亡した時や、搭乗している航空機や船舶が行方不明になった時、家族が被保険者のもとへ駆けつけるための渡航費を補償する保険です。
具体的には、下記の費用が保険金として支払われます。
- 家族の渡航費用。
- 現地での宿泊費用。
- 現地からの移送費。
- 捜索や救助をするための費用。
保険金が支払われる条件には、ケガや病気で亡くなった際、継続して3日以上入院した時などがあります
6.航空機遅延
航空機遅延保険は、被保険者が搭乗する航空機の出発が遅れた、または欠航・運休したことにより発生した、宿泊料金や食事代、手荷物が届かず衣類などを購入した時の費用を補償する保険です。
航空機遅延保険に関する保険は、主に下記の4つになります。
保険の種類 | 補償内容 |
---|---|
乗継遅延費用保険金 | 航空機の遅延により、乗継地で発生したホテルの宿泊料金や食事代を補償。 |
出航遅延費用等保険金 | 航空機の遅延により、出発地で発生した食事代を補償。 |
寄託手荷物遅延費用保険金 | 到着後、一定時間手荷物が届かなかった時に購入した、衣類や生活必需品の購入費用を補償。 |
寄託手荷物紛失費用保険金 | 到着後、一定時間荷物が届かず紛失とみなされた時に購入した、衣類や生活必需品の購入費用を補償。 |
航空機遅延保険の補償は、搭乗する予定の航空機が「6時間以上」の出発遅延、欠航、運休などによって代わりの飛行機に搭乗できない時など、一定の条件が満たされた場合のみ補償が受けられるのが一般的です。
航空機遅延保険が付帯するクレジットカードやカード会社によって、「自動付帯」か「利用付帯」かが異なります。
1.「利用付帯」の場合、旅行代金や航空機のチケット代を、そのカードで支払っていないと補償されない。
2.補償を受けるには、遅延・欠航を証明する書類や請求する宿泊代・交通費の領収書などが必要。
上記2点についても事前確認し、補償を受ける場合は証明する書類を大事に保管しておきましょう
クレジットカード付帯の海外旅行保険と任意加入の海外旅行保険の違いとは?

海外旅行保険を考える上で、「クレジットカード付帯の海外旅行保険だけで大丈夫なのか?」「海外は万が一の時、医療保険が高額な国もあるから、追加で任意加入の海外旅行保険にも入るべき?」などのお悩みのお声が多いです。
そんな方のために、クレジットカード付帯の海外旅行保険と任意加入の海外旅行保険の違いを分かり易く表にまとめました。
2つの保険の違いについて、しっかり内容を把握した上で、どちらがあなた自身に合うのか考えてみてください。
項目 | クレジットカード付帯の海外旅行保険 | 任意加入の海外旅行保険 |
---|---|---|
加入手続き | 加入の申し込みが不要。 | 加入の申し込みや保険料の支払いが必要。 |
保険料 | 保険料の支払いが不要。 | 保険期間や補償内容に応じて別途支払いが必要。 |
補償内容 | 一般的に補償額は低め、補償項目も限定的な場合がある。 | 補償額や補償項目を自由に選択でき、手厚い補償も選択可能。 |
保険期間 | 日本出発から最長90日間程度。 | 旅行期間に合わせて数日~数ヶ月、または1年間の長期契約も可能。 |
適用条件 | 「自動付帯」と「利用付帯」あり。 | 保険料支払いと所定の加入手続きで完了。 |
家族特約 | 付帯していない、又は付帯していても補償額が低い。 | 家族も対象としたプランを選択できる場合がある。 |
サポート | 任意加入に比べて限定的な場合がある。 | 手厚いサポートが豊富(24時間日本語対応など)。 |
クレジットカード付帯と任意加入の海外旅行保険のメリット・デメリット

クレジットカード付帯と任意加入の海外旅行保険のメリット・デメリットについて、分かり易く表にしました。
項目 | クレジットカード付帯 | 任意加入 |
---|---|---|
メリット | ・手続きをする手間がない。 ・保険料の負担がない。 | ・補償内容を自由に選択可能。 ・家族特約が充実している場合あり。 |
デメリット | ・補償内容が限定的、補償額も少ない傾向。 | ・手続きや保険料を支払う必要がある。 |
クレジットカードの海外旅行保険だけで大丈夫?

実際、クレジットカード付帯の海外旅行保険だけで大丈夫だという方も多くいらっしゃいます。
では、保険を選ぶ際のポイントを簡単にまとめましたので、ぜひ参考にしてみてください
クレジットカード付帯の海外保険がおすすめ
・保険の加入手続きを簡単に済ませたい方。
・保険の費用を抑えたい方。
・基本的な補償があれば十分と考える方。
・短期間の海外旅行が中心の方。
・複数のクレジットカードをお持ちの方。
任意加入の海外保険がおすすめ
・手厚い補償を求める方。
・持病をお持ちの方。
・長期留学やワーキングホリデーに行く方。
・家族も一緒に補償を受けたい方。
まとめ
みなさんがお持ちのクレジットカードには、海外旅行保険が付帯していることがほとんどです。
知らなかったという方は、海外旅行の保険を考える前に、ご自身のクレジットカードの海外旅行保険の補償内容を確認しておきましょう。
クレジットカードの海外旅行傷害保険には、2種類あるため「自動付帯」か「利用付帯」なのかを必ず確認し、利用付帯の場合は条件をしっかり把握しておく必要があります。
また、クレジットカード付帯の海外旅行傷害保険の補償内容を確認し、自分の価値やニーズに合っていれば今お持ちのクレジットカードを持って安心して海外旅行を楽しむことができます。
ご自身にとって補償内容や補償金額など物足りないと感じる場合は、その条件を満たすクレジットカードを追加で申し込む、又は任意加入の海外旅行保険で足りない補償を追加することもできます。
上記内容を参考に、ご自身が一番安心して海外旅行を楽しめる海外旅行保険を見つけてみてください。